社内旅行in宮城~その①
皆さん、こんにちは。ケンケンです!!
9月22・23日に弊社で2回目となる社内旅行で宮城へ行きました。
東日本大震災から約5年が経ち、復興が徐々に進んでいます。
いづれ来るであろう東海の大地震に備え、
被災地がどのように復興が進んでいるかを建築を見て、地元の方々の話を聞いて
考えるそんな研修旅行です。
ひきちゃんさんは、お子さんの用事が重なり今回はお休み。
長くなりますが、お付き合い宜しくお願いします。
~1日目~仙台へ
所長は、東京の会議に出席後、仙台へ向かう予定でしたが、
前日に会議が中止になったことを知り、
急遽直接仙台へ向かうことに、、
(飛行機は、空きがなく新幹線で、、)
ということで、
残りのスタッフ3名(つっちーさん、さっきーさん、僕)は、
セントレアから仙台空港へフライト

雲海が綺麗!
この日はセントレアの方は曇っており、
上を見ても雲、下を見ても雲というなかなか綺麗でした!
仙台空港到着後、仙台駅へ移動
仙台駅にて所長と合流しました(^J^)
飛行機と新幹線はかかる時間はあまり変わらないことが判明しました 笑
まずは腹ごしらえ、

宮城名物:はらこ飯
鮭といくらが丼になった宮城県の郷土料理「はらこ飯」をいただきました。
海の幸、おいしかったです。
からの仙台の建築巡り~
先ずは設計伊東豊雄氏の代表作、せんだいメディアテーク

せんだいメディアテーク:伊東豊雄
複数の鉄柱でできた不規則なチューブが特徴。

鉄骨独立シャフト
屋上まで続いたチューブから建物全体に光が差し込みます。
エレベーター・階段・設備系統などの垂直動線をチューブの内部に設置することでスペースの有効活用を成しています。

ダブルスキン
メイン道路に接する壁面は、2重の窓(ダブルスキン)となっており
空調コストを軽減しているエコな建物です。

ハニカムスラブ:鋼鈑サンドイッチ構造
各階のスラブがとても薄くつくられており、
階段室内には、昇るのを頑張りたくなる一言が書かれていました。
震災により、7階の天井は全て軽鉄下地から剥がれ落ちたそうで、
館内には、当時の状況がわかる写真が設置されていました。
今となってはきれいに整備され、復興の表徴として、
地域の人々が集まるコミュニティーが形成されていると思いました。
1階のカフェでお茶休憩して次の建築へ
移動途中なかなかタクシーが捕まらす、歩くことに。
途中に通過した公園にて、蒸気機関車が展示されていました。

SL列車
調べたところ、全線電化前に東北本線や奥羽本線を繋いでいた蒸気機関車だそうです。
附近はきれいに整備されていました。
他にも↓

こけし塔
宮城といえばこけしということで
どでかいこけしが設置されていました。
微笑ましい顔をしていますね(*^_^*)
途中で広瀬川を渡りました。
岐阜と似たように、街から少し離れると自然が広がっていて
いいところだなあと思いました。
たどり着いたのは、前川國男が設計した宮城県美術館。

宮城県美術館:前川國男
30年以上前に建てられた建築物であるのにも関わらず、外観がとても綺麗でした。
タイルの模様が綺麗!
職人さんの苦労がかかってるのが伺えます。
エントランスへと続くポーチ
天井のパネルが連続していてとても綺麗でした。
ホールは、とても重厚感があり落ち着いた雰囲気でした。
裏口から外に出て木々が生い茂る道を抜けていくと
「アリスの庭」にたどり着きました。
反射ガラスが幻想できな空間を演出していますね。
「アリスの庭」を抜け、出口のあるピロティーへ向うと、、
子供の彫刻が置いてありました。
とういことで所長と記念撮影☆
(「2歳」という題名でした)
とても見ていて楽しい建築物でした。
そんなこんなで宮城県美術館は後にしました。
そしてまだまだ歩きます!
仙台国際センターの敷地内を歩いていくと
地元のお姉さんがベンチに座っていたので
”仲良くなりました(‘ω’)”
(ジョーダンです、、あとおばあちゃんですね、、)
続きましては、伊達政宗の像がある仙台市博物館を目指すことに
途中で、日本フィギュアスケートの発祥の地「五色沼」に到着
昔は、冬になると氷が張ってスケートをしていたそうですが、
今ではスケートができるまで氷が張ることはないそうです。
ここから伊達政宗までの道のりが長かったです。
地図上では800m程でした。
ですが、かなりしんどい勾配の坂道が続いており、
疲れました。。
本当に疲れました。。
途中で撮った写真もブレブレ( ;∀;)
そんな中、さっきーさんは意気揚々と上がっていき
自分の体力のなさを痛感しました。( ;∀;)
そんな思いで頂上にたどり着きました!
伊達政宗像!!
凛々しい姿がカッコイイです。
さらに、

仙台市内を一望
仙台市内を一望することができ、立ち並ぶ建物を見ながら一息つきました。
帰りはさすがにTAXIを利用しました。
最後に目指したのは、瑞鳳殿(ずいほうでん)
しかし、営業が4時半まで、これまでに到着できず
(タクシーの運転手さんは今から行っても間に合わないと教えてくれてました)
外から眺めることに
結果、
手前の門しか拝むことができませんでした。
またの機会に、行くとしましょう!
仙台建築巡りは以上です!
その後、ホテルにチェックイン☆
よるは
地元及び隣県・福島からの建築士会の方々にお集まりいただき
震災から5年の経過など為になるお話をいただきました。
とても楽しい時間をありがとうございました。
牛タン、その他の郷土料理とてもおいしかったです。
(写真撮り忘れました(;’∀’)!)
街はびっくりするほど栄えており、
特に夜の街は、人がいっぱい
仙台の認識が大きく変わりました。
こうして幕を閉じた一日目は、
歩いた歩数は、2万2千歩(゚Д゚;)
スマホの歩数計を見た瞬間
足のだるさがドッときました。
そんなこんなで
とても有意義な一日目でした~
2日目に続く。。。